学校と勉強とそれから私

某大学に通う、現役大学1年生がお送りする、学校のことと、学びのことと、それから私に関することについて書き残すブログです。

【勉強】辞書のおはなし

みなさん、こんにちは!umaです。

今朝は、課題もなく、やることも思いつかなかったので、スマホを見ながらごろごろしていたのですが、何か時間を無駄にしているのでは、という気分になってよくないですね、、、。明日から授業も始まるので、できるときにゆっくりしたいのですが、時間を忘れて没頭できる趣味があれば、、、と思ってしまいます。おすすめのものがあれば、ぜひ教えてください!

さて、本日の内容ですが、今日は「辞書」に焦点を当ててみようと思います。小学校に入学して、中学年ごろには国語の時間などで辞書引きを習ったのではないでしょうか。高校でも、電子辞書を購入したり、英和辞典などを使ったりして勉強した方も多いと思います。

紙媒体や電子媒体、いまやスマホで辞書を引ける時代です。そもそも辞書はどんな時に、誰に必要なのか、それぞれの視点で考えてみようと思います。

 小学生にとっての辞書

国語辞典などは、小学生用のものが広く流通しています。私は、小学生には辞書は必要だと思っています。ただ、年齢に見合ったものでないと意味がないとも思います。辞書の引き方には、ある程度コツが必要です。50音順に並んでいて、動詞は終止形(いい霧の形)でないと見つけることができません。例えば、「知る」という単語では見つけることができても、「知っている」という形は「ーテイル形」などと呼ばれることもありますが、二つの単語が組み合わさっているものなので、辞書には掲載されないのです。

このような感覚を小さいときに身につけておかないと、この先学術的な内容を学び、専門辞書を使うようになったときに苦労するでしょう。ですから、平易な言葉がたくさん収められている小学校用の辞書で、たくさん調べる習慣づけをしておくのは大切なことだと思います。

付箋を貼る

私が小学生の頃は、「調べたら、その言葉に線を引いてそのページに付箋をはれ」と教わったことがあります。これは、どこかの教育論者か学校の先生が実践・提唱された、と聞いたことがありますが、私にはその効果が感じられませんでした。正直、無駄な行為のように感じます。

沢山言葉を調べていけば、付箋が増えていって、頑張った実感が得られるかもしれません。二回、三回と同じ単語を引いたときに付箋が貼ってあれば、印象に残りやすいかもしれません。

ですが、辞書というのはあくまで学問書のひとつだという捉え方が必要だと思います。単語帳ではないのです。付箋を増やしていったところで、調べた言葉を覚えられるかはそれをいかに自分で文章や会話で用いられるかに因るので、あまり効果はありません。重ねて、付箋を二百、三百と増やしていくと、「付箋を貼る」ことが目的になりかねません。これは本末転倒です。辞書の利用目的を今一度見直していただきたいところです。その程度であれば、スマホで調べるのと何ら変わりありません。わざわざ辞書を開くのであれば、専門的な言い回しや、知らなかった用法に触れることを大切にしてください。辞書には面白い言葉もたくさんあります。ぜひ、そこに触れていただきたいと思います。

学生にとっての辞書

中学生以上になれば、紙の国語辞典を引く機会も減るでしょう。反対に、英和や和英辞典は活躍するかもしれません。この時忘れてほしくないのは、ただ単語を調べるだけだったら、単語帳で事足りるということです。英語の辞書を例にとると、意味以外にもどのような文の形の知己に用いれるのかが書いてあります。文型によっては意味が変化するものもあるので、辞書に書かれた例文を注意深く読む必要があります。辞書の意味は、ここにあって、ネット上に転がっているような素人の知識ではなく、権威ある専門の諸先生方が推敲を重ねたものがこの辞書です。それだけ、学問的価値があります。その場で意味をすぐに調べたいときには単語帳、文法を含めるときには辞書、と使い分けするのも良いと思います。ぜひ、辞書は少し注意深く読む習慣をつけていただきたいと思います。

紙媒体と電子媒体

では、紙と電子ではどちらが良いのでしょう。最終的には好みのようにも思いますが、小学生には紙媒体、中高生は電子辞書で問題ないと思います。先述の通り、小さいときには辞書という文化に慣れてもらうために、紙媒体に触れてもらいたいです。大きくなって、辞書に慣れてきたら、複数の出版社のものが収録された電子辞書でもいいと思います。持ち運びという面ではよっぽど電子の方が楽ですし、掲載内容も紙媒体と大差ありませんので、非常に便利だと思います。私も昨日大学の課題をやるために、久しぶりに紙の国語辞書を使いました。ここに関しては、紙にロマンを感じるようであればそれもあり、といったところでしょうか(笑)
個人的には、紙媒体も好きなので、日本語の文法書の購入を検討しています(笑)

最後に

ここまで辞書についてお話してまいりました。いかがだったでしょうか。以前、学校の先生に、色々おすすめの辞典を聞いたりしたので、いつかそれもお話しできたらと思います。

ということで、今回はここまでにいたします。最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、次の記事でお会いしましょう!
See you the next article!!

【日常】リモートセッションがうらやましい

みなさん、こんにちは!umaです。

昨日の投稿は、文章が長く、少し硬い内容だったので、今日は日常編として短めで軽いお話ができればと思っています。

今後も、教育関係の投稿と日常のことを交互に書いていこうと思っています。また、一昨日までにお話しした内容以外にも、高校時代に学校主催の研修に参加して経験した「福島県」についてなど、たくさんお話したいことがありますので、少しづつ、お読みいただければ、と思います。

さて、本日の話に入りたいと思いますが、今回は「リモートセッション」についてお話しします。

つい先ほど、高校で所属していた吹奏楽部の一代下の後輩たちが、それぞれ自宅で演奏したものを編集した動画が、顧問のyoutubeにアップされていました。個人情報なので詳細は伏せますが、本校の校歌を、有名な作曲家にお願いして編曲してもらった、当部オリジナルの楽曲でした。演奏会や卒業式で演奏する曲で、私もハープを担当していました。

自分たちの代も、何かできれば楽しいね、と話しているのですが、課題となるのは録音環境。まず、私の担当する打楽器やハープは、そもそも個人所有しているものではありませんし、持っていたとしても、なかなか自宅で演奏できるものでもありません。重ねて、私は集合住宅住まいなので、衝撃があるものや音が大きいものは近所迷惑になってしまうため、家の中では楽器は演奏できません。その点でいうと、楽器が演奏できる環境や楽器の人は、すごく羨ましく思います。

なにか代替案は無いか、色々と考えてみているのですが、youtubeには、色々な学校・団体の演奏動画がアップされていて、それらを見てみると、面白い策を採用しているところがありました。

一つ目は、動画をにぎやかにする担当としてダンスをする、というものです。最早楽器を持っていませんが、そこは捉えようということで、明るいポップスなどの曲であれば、見てくださる方に一緒に盛り上がってもらえるような振り付けなどを踊るのは、演奏会でも打楽器が担当しているので、これは一つの手として有用だと思いました。

二つ目は、身の回りのもので簡易的な楽器を作る、というものです。以前『umaの学校観察日記』にも書いたのですが、叩いて音が鳴ればそれはもう立派な打楽器なのです(笑)。ですから、ボウルやフライパン、空き箱なども、打楽器奏者に叩かせれば、それなりに成り立ってしまったりするものです。見た目も面白いですし、「お家にあるものでやっている」という面では、この情勢下にピッタリなように思います。これもありではないでしょうか。

このような形で、楽器演奏をしたいのはやまやまですが、色々な形で今までの物事に新しい見方を発見できるのは、在宅期間ならではだと思います。

みなさんも、今までの趣味などを新しい形で楽しむ、というのはいかがでしょうか。

今回はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、次の記事でお会いしましょう!
See you the next article!!

P.S. ブログのテーマを変えてみました。いかがでしょうか。

【学校】9月入学を考える②

みなさん、こんにちは! umaです。

ここ数日、気温が下がって、外の空気が少し冷たく感じます。何日かすると、また容器が戻ってくるようですが、あと数週間もすれば、梅雨の時期がやってきます。なかなか季節を感じるようなことができていないので、時間の流れがあっという間のように感じます。

さて、本日の題は「9月入学」です。
この新型ウイルスの影響で、急激に議論の進んだ「9月入学」ですが、ここ数日で驚きを隠せないような進展を見せたので、記事にしてみようと思います。

ちなみに、記事のタイトルに②とありますが、前身『umaの学校観察日記』でも一本このテーマで投稿していまして、そういったものに関しては通し番号で、続けていこうと思っています。気になっていただいた方は、ぜひお読みください。

 これまでの動き

一度、これまでの動向を再確認してみようと思います。日付順で、大きな動きがあったものを書き出していきます。

4/29 全国知事会、九月入学制の検討を国に提言することを決定
     安倍首相、衆院予算委で9月入学検討可能性示唆

4/30 菅官房長官、記者会見で9月入学について触れる
     副官房長官の指示で、具体的検討に入る

        -各業界で議論が進むー

5/11 日本教育学会、拙速な導入を反対

5/12 萩生田文科相、「学習格差の解消になる」と述べる

5/14 安倍首相、会見で9月入学を「有力な選択肢」の一つとする

5/15 政府、次官級チーム設置の方針固める

5/18 「五年移行案」検討が判明

5/19 文科省、二つの例を提示

この後も次々と報道が続いていますが、大きな動きは、この19日のものと言えるでしょう。小学校に焦点を当てて考えられたこの例について、詳しくお話していきます。

文科省の「二つの例」

①一年で移行する

まず、一つ目のものについてです。
この例では、2014年4月2日~2015年4月1日生まれの子どもに加え、9月1日生まれまでの子どもを一緒に入学させる、としています。この場合、1年で新制度に移行することが可能です。しかし、試算では例年より、学年に40万人増えることになるそうです。これを採用するならば、教員の確保、教室の準備などが課題になります。

f:id:uma_no_weblog_52:20200522202910j:plain

①1年で移行する

②だんだん移行する

2つ目の例では、①の課題を解消する形のものになります。2014年4月2日~2015年4月1日生まれの子どもに加え、5月1日までの子どもを一緒に入学させます。これで、2021年度の新入生は1年1か月分の子どもになります。
2022年度新入生は2016年6月1日生まれの1年1か月、2023年度新入生は2017年7月1日までの1年1か月、というように5年続けていくことで移行させる、というものです。これにより、①の課題を乗り越える形にはなりますが、入学時期が毎年1か月ずつずれることによる弊害はたくさんあります。

f:id:uma_no_weblog_52:20200522202953j:plain

②だんだん移行する

文科省案の課題

今回は小学校を例にとっていますが、これを小中高校やさらには大学や幼稚園・保育所に導入するとなると、それぞれにたくさんの課題が浮上してきます。

学校運営について、全体に共通する部分でいうと、学内の行事をずらさなくてはいけなくなります。運動会などの行事は、気候による部分が大きく、ただ入学時期と一緒にずらそうとすると、暑さや寒さによるけがや体調不良を生むことになります。そのため、それぞれに検討を重ねる必要が生まれます。中学校や高校では、部活動も課題になるでしょう。屋外などの部活では、運動会同様の気候に関する問題が出てくるでしょう。また、三年生の引退の時期などが左右されるため、各種大会の日程調整が必要になります。

私は運動部についてはあまり詳しくないのですが、少し例を出してみます。文科省の例②が採用された場合、野球部の甲子園球場で行われる本大会は、単純に考えると、9月、10月、11月、12月、1月、2月とずれていきます。サッカーは全国大会は冬に行われます。これはだんだん夏にずれていきます。いままでのオフシーズンに日時がひっくり返る種目もあると聞きました。これが果たして可能なのか、検討を重ねていくことになるでしょう。

ここまで、学校運営を主にお話してまいりましたが、そもそも9月入学に変更する目的と、結局のところ9月入学は導入できるのか、個人的見解になりますが、お話ししたいと思います。

当初の9月入学の目的

そもそも、9月入学は「学習の遅れへの対策」ということを火種として、議論がすすめられるようになりました。ですが、この話自体は、何年も前から始まっていたものであるのはご存じでしょうか。日本が古くから様々な制度を参考にしてきた欧米諸国の入学時期が9月であるのを受け、国際化を目指した諸機関は9月入学にできないかを検討してきました。10年ほど前には国内最高学府・東京大学でも議論され、その結果導入できなかった、という過去もあります。学校が9月にずれるとなると、就職に関して、企業の採用体系も変化してもらわないと、就職活動の時期を極端に前後させる必要が出てくる、などの課題が出てきて、多方面からの反発も大きかったようです。

そのような流れで議論されてきたこの問題ですが、果たして導入すべきなのでしょうか。

結局のところ、、、。

私は、正直「9月入学」に関しては反対です。

というのも、再三になりますが、この問題が急に取り上げられるようになったのは、「学習の遅れへの対処」という部分が多く、今まで議論されてきた理由とは大きく異なります。また、この理由で導入するならば、この9月までに導入しなくてはなりません。残された時間はたったの3か月程度しかありません。この期間で、ここまで上げてきた諸問題を解決できるとは到底思えません。このままでは、導入することによる弊害の方が大きいでしょう。
結果、学習面への配慮もなされない、ということにもなれば、急いだ意味さえもなくなってしまいます。このような理由から、急いで検討すべきことではないと思います。
また、学習面だけでいえば、地域によっては学校が始まっていたり、6月をめどに、というところも多いと聞きます。受験生に対する配慮をどう考えていくかが重要ですが(個人的には今の時点で取り組めていない人は例年通りの授業が行われていても勉強しないように感じます)、9月入学以外の選択肢がとれる段階まで回復しているように感じています。
しかし、この数か月で消えていった学校生活や部活動の時間に対する補償、という意味では、子ども側がそれを求める気持ちはわかります。私も、留学を検討していたのですが、この情勢下では厳しいのに重ねて、後ろにずらすことで就活にも影響する可能性があることから、断念しようと思っています。そのため、身動きのとれなかった分をずらしてもらえれば、留学に行くことのできる可能性が出てくると考えると、悪い話でも、、、と思うこともあります。しかし、そのようなことも含めて考えてみても、決して賛成だとは言えない、というのが私の考えです。

最後に

ここまで、9月入学について、いろいろとお話してきました。私の思いとしては、大人の都合で子どもの貴重な学校生活を無駄にしないようにする、9月入学は何を目的にしているのかを忘れない、この2つを大事に議論していってもらいたいと思います。また、この議論については、ゆっくりでもいいので、ここで終わらずに「平時」に戻ったその時にも続けていただきたい、と思っています。

 

長々と書き連ねてしまいましたが、今回はここまでにしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

それでは、次の記事でお会いしましょう!
See you the next article!!

【ブログについて】開設のおはなし

『学校と勉強とそれから私』をお読みのみなさん、こんにちは。
umaです。

昨日開設いたしました、こちらのブログ、さっそく二日目の投稿となりました。たくさんの方に読んでいただけるまでに大きくなるかは分かりませんが、少しでも訪れていただいた方に読みやすく書いていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日のおはなし

さて、さっそく本題に入りたいと思います。今日の題は「開設のおはなし」です。昨日はこのブログの概要についてお話しさせていただきましたが、それに引き続いて、このブログを開設した理由や、目標、目的などをお話ししていこうと思います。

開設の経緯

このブログの前身、『umaの学校観察日記』を開設したのは、新型ウイルスの影響で在宅をより叫ばれるようになった四月の半ばです。大学の授業もオンライン化が決まったころで、少なくとも半年は引きこもり生活が決まった中で、家の中でできる、新しいことは何かと考えたところ、ブロウの開設に至りました。

私は、某大学の外国語学部、日本語学科というところで語学について学ぶ学生です。語学を学ぶと、文章に触れる機会が多く、「文章を書く」機会も多くあります。昔から、作文などは嫌いではなかったのですが、特段得意というわけでもありません。そこで、このブログという形で、文を作る練習ができればと思い、ブログという媒体を選択しました。

ブログの目標

経緯とも重なりますが、文章力を挙げることを目標としています。レポートや授業資料を作成する際は、正しい日本語だったり、所謂カタカナ語を避けたりして作るものですが、ここで投稿する記事も、そこを意識して書いていこうと思います。ですので、文面について、少し硬い印象を持たれるかもしれませんが、伝えやす文章を作っていく所存です。

投稿内容

昨日の投稿でも触れましたが、「学校」と「勉強」と「私」のことについて書いていきます。今は定まっていませんが、少し前までは学校の先生を目指していました。そのため、ほかの人よりも、少しだけ教育について考える機会が多かったように思います。普段から授業を受けてみて、学校に行ってみての学生としての目線を大切にしながら書いていければ、と思います。

また、私が10年やっている、吹奏楽や音楽の話もしてきたいと思っています。私が担当してきた楽器や、演奏してきた楽曲などを紹介する記事なども、『umaの学校観察日記』で投稿していたものにさらに肉付けして、みなさんに読んでいただければ、と思います。

最後に

少し短いですが、今回はここまでにしたいと思います。

これから、少しずつ記事を投稿してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、明日からは色々なテーマで記事を投稿してまいります。

それでは、次の記事でお会いしましょう!
See you the next article!!

はじめまして。umaです。

みなさま、はじめまして。

はてなブログをご利用のみなさま、はじめまして。
umaと申します。
この度、このはてなブログで新しくブログを開設いたしました。
その名も『学校と勉強とそれから私』です。
読み応えのある文章を書いていければ、と思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

umaは何者?

まず、投稿者のuma自身について、自己紹介させていただきます。

私は、都内の某私立大学にこの春入学した、現役の大学一年生です。大学では、日本語を専攻として、語学について学んでいく予定です。
「予定」というのも、この情勢下で、授業開始が遅れているため、まだひとつも授業を受けることができておりません。そのため、このような書き方をしました。

今までの経歴をお話しすると、
小・中・高ともに公立学校に通っていて、受験経験は高校入試と、大学入試のみ。
小学校三年生から高校三年生の九月まで、吹奏楽をやっていました。始めた当初からずっと打楽器を担当しつつ、中学ではユーフォニウム、高校ではハープとエレキベースも担当していました。

どんなブログなのか?

解説の経緯

この『学校と勉強とそれから私』は、先日まで別のブログサービス「JUGEM」で
umaの学校観察日記』という名前で投稿していたものを引き継ぐ形となります。

http://uma-no-blog.jugem.jp/ 

こちらがそのURLになります。よろしければお読みください。

この『umaの学校観察日記』は、「現役の学生」という目線で、学校制度や教育、部活動について、大きな枠組みの中から、私が気になったことや話題になったこと、お伝えしたかった事を文章にして、ひっそりと一か月ほど投稿していたものです。

私の通う大学は、授業が来週から本格的にスタートするのですが、今までの生活リズムが変化する時期になろうと思います。そこで、心機一転、はてなブログという新しい場所で、文字書きを再始動してみようと思い、こちらに移設しました。

投稿内容

投稿する内容ですが、名前の通り、「学校」と「勉強」と「私」のことを主な内容として書いていく予定です。また、『umaの学校観察日記』に投稿していたものも、こちらに修正したうえで投稿するつもりです。それでは、内容について、少し説明します。

ⅰ. 学校

ここでは、学校教育に関することを書いていきます。『umaの学校観察日記』では、最近話題の九月入学やオンライン授業、部活についての記事などを投稿していました。同様の内容をここでも投稿していく予定です。直近では、昨日今日と事態が急転した「九月入学」を記事にする予定です。

ⅱ. 勉強

ここでは、勉強法や受験などに関わることに焦点を当てたものを書いていきます。内容としては、「学校」と重なってしまう可能性もありますが、そこはお許しを。
umaの学校観察日記』では、ノートの取り方、国語教育などを記事にしています。

 私が入学した大学は、実は一番下の志望順で、正直受験は失敗しています。高校受験の時の経験も含めて、こういった部分にも触れられたら、と思います。

ⅲ. 私

これは、完全に私の日常や趣味について、勝手に披露させていただく場所になります。今まで私が担当してきた楽器の話、最近購入した楽器の話など、音楽の話題が多くなると思います。

最後に

このような形で、投稿していきたいと思います。投稿頻度としては、できるだけ毎日投稿を目指しますが、授業の都合で厳しいところもありますので、週に1、2度投稿されない日もあろうと思います。

今後の投稿で、色々なお話をできればと思っています。ゆるくやっていきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

それでは、次の記事でお会いしましょう!

See you the next article!!